 |
 |
 |
|
 |
 |
|
看護師は常に勉強することが必要です。立ち止まっていることは後退です。常に好奇心と向上心を持って前進していくことが大切です。一人ひとりがきちんと前進できるように、私たちは個性を尊重し、その人の将来性を大切にしていきたいと思っています。出会いは縁です。患者さんとの出会いも、仲間との出会いも、縁があってのこと。それが一瞬であっても、相手に対する目配り、気配り、心配りを忘れない看護師になることを願っています。 |
看護部長 木下美紀 |
|
|
 |
 |
 |
「病院は病者のためにある」。
その理念を全うするために、病院が一丸となって患者さんの満足のいく医療・看護の実践を目指します。
スタッフは常に自らを振り返り、能力を高め、質の高い看護を提供。
各科との連携もよく、それぞれが専門職としての立場において最適なケアを追求し、
チームとなって実践するとともに、患者さんが快適な時間を過ごせるような取り組みをしています。
患者さんの声に耳を傾け、対話を大切にし、患者さんと同じ目線で病気と向き合う。
患者さんの求めるものを理解し、思いに添った看護をしていくために、私たちは常に前進していきます。 |
 |
■病院概要 |
●開設 |
大正15年11月5日 |
●病院長 |
小川節郎 |
●看護部長 |
木下美紀 |
|
|
●職員数 |
750名 |
●病床数 |
409床 |
●外来患者数 |
1,220名(1日平均) |
●入院患者数 |
330名(1日平均) |
|
|
|
 |
■看護部体制 |
●看護方式 |
チームナーシング方式、固定チームナーシング方式、モジュール型継続受持方式 |
●基本料 |
一般病棟入院基本料7:1 |
●勤務体制 |
変則2交替制 |
●勤務時間 |
日勤/8:00〜16:00 夜勤/16:00〜8:00
外来 日勤/8:30〜16:30 夜勤/16:30〜8:30 |
|
|
 |
■病棟単位 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
○外来勤務
○今年で10年目
脇本友恵 |
|
○病棟と外来のつながりをより深めていきたい
病棟においても外来でも、小児科看護において大切なことの一つは観察力だと思います。言葉にできない子どもの気持ちや症状を察知することが、その後のケアに大きく影響しますからね。外来は短い時間で子どもの状態を把握しなければなりません。家族からの情報も踏まえ、必要なケアを提供していきます。外来で診療を待つ母親の不安を取り除くことも看護師として重要な仕事です。
病棟での勤務が長かった自分は、外来勤務になり病棟と外来のつながりの重要性を改めて感じています。今後は情報提供など、病棟と外来のつながりを深め、継続看護を実践することで、より患者様に質に高いケアを提供したいと思います。
外来の魅力は時間通りに仕事が終わること。そのおかげで我が子と一緒にいる時間が増えました。今は、家族と過ごす時間も大切にしていきながら、仕事と家庭を両立していきたいですね。
|
|
 |
○先輩の姿にプロとしての力を感じました
生死に直結する救命救急センターでは、観察力と判断力がとても重要になってきます。それとともに医療チームの一員として、責任の重さを痛切に感じている毎日です。やはり、疾患に対する知識、技術はとても大切。ドクターが講師になって開催される、患者さんの状態を踏まえた医学的な勉強会などは、現場において大変役に立ちますね。
先輩を見ていてすごいな、と感じたのは、くも膜下出血で運ばれてきた患者さんへの的確で迅速なことはもちろん、ご家族への対応まで目が行き届いていたことです。生死をさまよう患者さんのご家族にとって、そういった状況は耐え難いもの。ご家族の気持ちを落ち着かせ、状況を受け止められるように話をしている先輩の対応や姿勢から、とてもたくさんのことを学ばせてもらいました。私も早くそんな看護師になれるよう、もっと勉強し経験を積んでいきたいですね。
|
 |
 |
○救命救急センター
○平成20年入職 小松真紀子 |
|
|
 |
 |
 |
○4N病棟(耳鼻咽喉科・
皮膚科・眼科)
○平成16年入職 関谷 愛 |
|
○言葉に出さない人の思いまでも感じられる看護師に
耳の遠い患者さんや目の悪い患者さん、患者さんの状態は様々です。一人ひとりの状態を把握して接していかなければ、取り返しのつかないことにもなりかねません。また、状態ばかりでなく、患者さんの気持ちを理解することも重要。言葉には出さない患者さんの思いを、表情やしぐさから感じ取ること。それを常に心がけています。
患者さんにとっても、後輩にとっても話を聞くことのできる看護師でいたいですね。後輩が間違ったことをしたら当然注意をしなければなりません。まずは、なぜ、そうしたのか、どうしてそうなったのか、を最初に聞いてから指導するようにしています。誰でも注意されるのはいやですよね。できるだけ後輩が萎縮しないように指導していきたいですね。
|
|
 |
○自己満足にならないケアを
がん患者さんとの関わりについての看護研究は、自分の看護について振り返るいい機会となりました。論文をまとめていく中で、患者さんの気持ち
や自分のケアについて、新たな気づきがあり、患者さんとの関わり方についてより深く学ぶことができたことは、自分にとって大きな成果です。その気づきを現場で生かし、患者さんの体調や気持ちを察して、スタッフ同士が協力し合い、患者さんの思いに添える看護を心がけています。
また、学生の実習指導を担当しているのですが、指導することの難しさを痛感しています。その人自身が答えを見つけられるように導いていくにはどうすればいいか、個性を見ながらその人に合わせた指導をしているつもりですが、なかなか難しいです。もっとその人の個性を伸ばせるような指導をしていきたいですね。
|
 |
 |
○5S病棟(外科)
○平成14年入職 本田瑞恵 |
|
|
 |
 |
|

私たちは、毎月第1土曜日7:00〜8:00まで、美味しいコーヒーを飲みサンドイッチを食べながら看護を語る会を開催しています。朝早い時間ながら、毎回10名から15名の参加者があります。この会では数十年の看護経験を持つ
師長から新入職員の看護師まで、様々な看護経験を持った人たちが集い、自分の看護実践を語っています。
「例えば何気ない会話をするときでも、患者さんの肩や手に触っています」とは看護師のAさん。「内視鏡時には大人の男性でも緊張して体がこわばっています。患者さんの体にタッチしていると徐々に体の緊張がほぐれていくのがよくわかります。ただ触られているということではなく、患者さんには暖かいぬくもりとして伝わっていると思います。それこそが看護なのだと思います」と語ってくれました。
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
専門職として大事なことは、豊かな知識、確かな技術、謙虚な態度です。これらを踏まえ、さらにプロフェッショナルとしての優しさを持つこと。このような看護師になるためには、先輩の姿を見て、そこから学び、そして実践につなげていくことです。先輩の役割はとても重要。後輩は先輩の姿を見て育ちます。先に立つ「先輩」は後輩の手本とならなければなりません。当院では、新人看護師の育成と共に、手本となるリーダーの育成に力を入れています。
リーダー研修は、まずは集合研修で自分の考えや傾向を知ることから始まります。次にポートフォリオで方向性を確認、さらにポートフォリオをもとに何を学んだかをプレゼンします。最後は振り返りの時間を持ち、その研修を現場での実践に生かします。
新人看護師については、看護師段階別到達目標にそって教育委員会が企画・実施。安全管理や感染管理、接遇などの集合研修の後、1週間の臨床看護研修(さくら研修)を導入しています。配属された病棟で、担当看護師について、看護師の1日を体験。現場での看護師の仕事を具体的にイメージすることができ、実感することができます。 |
|
|
 |
 |
  |
 |

あせらずに、自分のペースでキャリアアップを
新人教育において大切にしていることは、その人の専門職としての個性を伸ばすことです。成長のペースは人によって異なります。自分のペースで自分なりの成長をしてほしい。私たちはそのサポートとしてキャリア開発プログラムを導入しています。看護師一人ひとりが自己の実践能力を評価し、それぞれのキャリアアップを支援していきます。救急看護や皮膚・排泄ケア、感染看護などの認定看護師への道もその一つ。決して一人ではない、ということを感じながら、看護師として学んでいってほしいですね。そして、自分の看護観を持ち、自分の言葉で語り、患者さんのそばで仕事をしていることを、大事にできる看護師になってほしいと思います。 |
|

○慢性疾患看護専門看護師
教育担当師長補佐
東 めぐみ |
|
 |


○5N(循環器科)病棟
○平成22年入職
○筑波学園看護専門学校卒
中野渡 達 |
|
1人ひとりをしっかりと見ていてくれます
入職してもうすぐ1年が経とうとしていますが、業務に精一杯で目先のことしか考えられなかった時に比べて、少しは周りの状況をみられるようになったと思います。ここまでこられたのも、自分で決めた道で納得するまでやり遂げたいという自分の思いと、途中くじけそうになった自分を励まし、自分のペースに合わせて指導をしてくれた先輩や仲間のおかげです。
新人研修などにおいてもそうですが、1日先輩についてまわる研修やパズルなどを使った研修内容は、1人ひとりをしっかりと育ててくれる内容で、個人を見て、指導をしてくれるのが当院の魅力でもあります。パズルを使った研修は自分の性格を見つめることができたり、他人の考え方を知ることができたりとユニークな内容で大変勉強になりました。
今後はどんなに忙しくても、患者様の声に耳を傾けられる余裕を持って、仕事をしていきたいですね。
|
|
 |


手術看護認定看護師
平成6年入職
麦島貴子 |
|

ICTリーダー
感染管理認定看護師
平成8年入職
佐々木純子 |
|

救急看護認定看護師
平成5年入職
渡辺郁子 |
|

皮膚・排泄ケア 認定看護師
平成22年入職
小林智美 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |

看護師寮は13階建てのワンルームマンション。
東京メトロ千代田線「綾瀬駅」から徒歩わずか1分に位置します。また寮から病院までの所要時間も25分と大変便利です。エアコン、エレベーター、さらに衣類乾燥機も全室に完備。エントランスもオートロック方式になっているので防犯対策も万全です。
 |
 |
 |
|

○5S病棟
(外科・泌尿器科・混合)
◯平成2年入職
松永五智子 |
|
仲間と一緒に走るのも、一人で走るのも、
どちらも気持ちいいです
マラソンを始めて3キロやせました。体力がついたせいかフットワークも軽くなって、疲れやすさも軽減されました。何よりイライラすることがなくなったことは自分にとって大きいことですね。精神的にも安定し、物事を冷静になって考えられるようになりました。仕事に対するエネルギーや集中力がより高まったのも、マラソンのおかげです。
院内には走ることが好きな人が多く、他部門の仲間と一緒にいろいろなレースに出ています。富里スイカロードレース、ハロウィンマラソン、湘南国際マラソン…。ホノルルマラソンは5時間46分で完走。孤独との闘いでした。ひたすら何も考えず走るのは気持ちいいです。さらに走り終わった後の心地よさが何とも言えず、また走りたくなってしまうんです。 |
|
|
|
|
そこにいるだけで癒される私の2つのパワースポット
3〜4年前からハワイが大好きになりました。半年に一回は行っています。現地では基本的に何もしません。泳げないですが浜辺でぼーっと海を見て過ごし、夕日を眺める。そんな過ごし方をしています。アクティブに動くとしたら買い物くらいですね。世界で一番ほっとする場所です。もう一つ、私にとってのパワースポットがあります。それは東京ディスニーリゾート。好きで好きで、休日や仕事の後、週に2回は行っています。キャラクターと記念撮影をしたり、カフェでのんびりしたり、本当に癒されますね。自分がしてもらって心地いいことは、人にしてあげたいと思うようになりました。2つのスポットで、ただぼーっとしているだけではなくて、密かにホスピタリティを学んでいるんですよ(笑)。
 |
|

○救命救急センター
○平成18年入職 北原亜希子 |
|
|
 |
|
 |
|
 |

 |
|
 |
■JR中央線御茶ノ水駅 徒歩3分
■東京メトロ丸の内線 御茶ノ水駅 徒歩3分
■東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 徒歩3分 |
|
|
|
|