


3年間は、とにかく基礎を身につける。でも、それだけでは看護師として成長していくことができません。将来的には自分の看護観を身につけてオリジナリティのある看護を実践する、そんな看護師を育成したいと考えています。そのために基盤となる「マニュアル」の理解も必要ですが、応用の利く看護師となるためには「ガイドライン」が重要です。定型的に覚えるだけではなく根本的に理解するからこそ、自分なりに工夫して深みのある看護ができると考え、教育に活かしています。







江口由紀
消化器病棟(緩和ケア認定看護師受講修了) ![]() 自分の思うような関わりをターミナル期の患者さまと持ちたいと思い、勉強を決意しました。私は精神面でのケアができるようになりたいと思っています。勉強は大変ですが、良い知らせを持ち帰れるように頑張ります。 |
![]() |
内田深雪
ペースメーカー専門ナース ![]() 年2回開催するペースメーカー研修会に参加し、認定テストに合格すると専門ナースとして認定されます。一つ一つチャレンジしていくことで、自信がつき、患者さまに質の高い看護が提供できます。 |
![]() |
