毎日があっという間に過ぎていくほど、充実しています。
矢野 貴子 2003年4月入職
育児休暇から復職してきて半年が経ちました。朝は子どもと一緒に出勤しています。保育園は敷地内にあるので、子どもの具合が悪くなったりしても近くて安心です。帰りに迎えに行くと、「今日はこんなことがあったよ」と細かく伝えて頂けて、毎日のエピソードを楽しみに通園しています。
初めての出産・子育てでわからないことばかりですが、職場の先輩ママに仕事のことや育児のことを相談しながら解決しています。私にとって職場は、「自立している」と実感させてくれる場所でもあり、改めて看護の楽しさや達成感を味わい、子育てとともに充実した生活を送れています。
- 《子育て支援》
- ●産前産後休暇/産前6週間、産後8週間
- ●育児休業制度/子どもが3歳になるまで
- ●勤務時間の調整/子どもが小学校就学前まで
- ●くるみんマーク/本学は子育て支援に積極的に取り組む企業等として、「くるみんマーク」を取得しています。
- 学内保育園《わくわく保育園》 平成27年に設置した院内保育園では、本学の教職員および学生の仕事や学業と子育ての両立を支援しています。保育士7名が小学校就学前までの子どもたちを受け入れています。

私たちの自慢の宿舎
病院からほど近い距離に4棟の看護師宿舎を完備しています。
JR沿線や東京メトロからそれぞれ5分圏内に位置する看護師寮は、閑静な住宅街にあるオシャレなマンションタイプ。女性の一人暮らしにも安心なセキュリティが充実した設備になっています。
看護師寮は、最寄り駅からも近く、通勤には大変便利です。建物は入口がオートロックになっており、新しくキレイなので落ち着いて、安心して暮らしています。そのうえ家賃がお手頃な点がとても嬉しいです。休日には映画を観たり、お料理教室へ通ったり、友人とランチをしたりして過ごしています。時々、近所の上野公園にマラソンに出かけることも……。適度な運動と料理を作って食べることが私のリフレッシュ法。だからストレスは休日になれば解消できています。

大井 美久 2014年4月入職
楽しい院内イベント
東京の真ん中にある御茶ノ水は、明治大学や専門学校、予備校が集まる学生の街です。
外堀通りを境に文京区と千代田区に分かれ、神田明神、湯島聖堂、ニコライ堂等の歴史的建造物があり散歩に最適のエリア。
JR、私鉄、地下鉄を使うと、東京や新宿・池袋・上野などの主要駅にもアクセスが良く、休日にはどこへ行くにも便利です。

JR御茶ノ水駅から見える聖橋は、ニコライ堂と湯島聖堂を結ぶ橋として有名。
地下鉄新御茶ノ水駅から直結した複合施設。再開発により2013年4月にオープンした。
明治24年にイギリス人のコンドルが設計した。日本に正教会を伝道したロシア人・聖ニコライに因んで、ニコライ堂と呼ばれている。
新宿駅西口には、高層ビルが建ち並び、東京の副都心となっている。
赤レンガ造りの丸ノ内口駅舎は辰野金吾らの設計で2014年に100周年を迎えた。
東京ドームを中心に、後楽園ホールやホテルなどが集まった都市型総合エンターテイメント施設。